第51番札所
神亀5年(728年)伊予国国司の越智玉純がここに熊野十二社権現を祀った。翌年の天平元年(729年)に行基が薬師如来を本尊として祀り寺院となった。 この地で生まれた河野氏の子が手に石を握っており、四国巡礼開創の衛門三郎の再来とされた。そこで寺院の名が石手寺と改められたという。 山門は国宝。本堂、鐘楼、三重塔、護摩堂、訶梨帝母天堂、五輪塔、銅鐘が国の重要文化財に指定されている名刹である。
| 住所 | 愛媛県松山市石手2-9-21 |
|---|---|
| 電話番号 | 089-977-0870 |
| 宗派 | 真言宗豊山派 |
| 本尊 | 薬師如来 |
| 交通アクセス | |
| 地図 | 熊野山石手寺の大きな地図を見る |
| 公式ホームページ | 熊野山石手寺の公式ホームページ |
最新の道中記を20記事を紹介しています。