作成日:2023年04月07日 訪問日:2023年02月28日
80番札所 白牛山國分寺
善通寺では午前6時から本堂での朝のお勧に参加しました、朝のお勧めは僧侶も10名ほど参加して宿泊者の数よりも多いでした、終了後戒壇巡りに参加して朝食、この日の内容は小鍋、焼き魚、煮物などが付いた和食でご飯とみそ汁のお替りOKでした、金倉寺に行くためいろは会館を出て善通寺の境内歩いて行くと五重塔が背後から朝日に照らされている光景が目に入り善通寺参拝の記念に撮影していると、朝の散歩をしている地元の女性が寄って来て「自分も毎日五重塔の写真を撮り続けている」と持っていたスマホの写真を見せて下さいました。同じ建物でも見え方は日々違うのが写真を見ればよく分かるそうです、善通寺駅へ向かう道は朝の通勤時間帯なので近くにある自衛隊の駐屯地に向かう迷彩服を着た自衛隊員達とすれ違います。善通寺駅の手前を左に進みJR予讃線を渡り自転車で通学する学生とすれ違いながら76番金倉寺へ向けて歩いて歯科医院の付近に来た時です、1台の車が停車して「歯医者さんの向こうの細い道をそのまま歩いて行けば金倉寺へ行けます」と教えてくれました、先程通学の学生の自転車を避けた時に道標を見落としてしまったのでしょう?「ありがとうございます助かりました。」遍路地図を持参しても道を間違えたのは2回目です。
教えられた道を通勤する車とすれ違いながら歩いて行くと金倉寺の山門が見えてきました、到着した金倉寺境内にはお遍路さんがぽつぽつ納経に来ています、納経後金倉寺の駐車場を通り抜けて77番道隆寺に向かいました、遍路地図で見ると道隆寺への道は間違えそうもないのですが2度も道を間違えていると道隆寺まで迷わずに行ける自信がありません、国道11号線を通り越して歩いて行くと前方に森が見えて来ました遍路道は森の手前で二股に別れています、遍路地図も丁度この辺りだけ見にくく遍路シールも見当たりません私には左の道が正しい道に思えましたが右の道に行きました、森沿いに少し歩いて行くと遍路道は畑で農作業をしている人達がいる方向と森沿いに歩く道とに分岐していて農作業している人いる方角が遍路道らしく思えてそちら向かいそうになりましたがそのまま森沿いに歩いて行くと左側に神社が見えて来ました、遍路地図で確認すると神社の記号が書いてあり安心しました、この先は迷う事はなさそうです、歩き始めて約1時間、遍路道を左折すると前方にはやがて見覚えのある山門が見えてきました77番道隆寺へ到着です、納経を済ませて78番郷照寺に向かいます、道隆寺を出て右に行き道路脇の狭い歩道を歩いていくと道路はやがて2つに分岐しました、通行している車の大半は右折していきます、そのまま真っ直ぐ歩いて行くと交通量は目に見えて減ってきました。遍路地図ではこの道を歩いて行き城乾小学校付近の南の道の突き当りを右折後すぐ左折してそのまま歩いて行くと郷照寺へ着く事になっています、ところがほぼ地図どおり歩いているものと思い込んでいましたが何気なく景色を見ると遍路地図ではアパホテルが右手横に見えるはずが後方に見えています、おかしいなと思いながらそのまま歩いて行くと前方には丸亀駅が右の道路標識が見えてきました、これはおかしいと思った頃に後ろから地元の人が私の遍路姿を見たのか「郷照寺は後ろに見える大きな道を左に行くと着きますよ」と教えてくれました、また進路を間違えた恥ずかしいです、これで今回3回目の脱線!!、道を教えてくれたその方と立ち話をしていると娘さんが嫁いる街と私が住んでいる街は奇遇にも隣合わせでした。丸亀市内では日差しを避けて進行方向の右側の歩道を歩いて行きました、丸亀市役所付近に来た時右側の山を見ると山頂には丸亀城が見えています、宇多津駅を通過後周辺の建物や飲食店に気を取られ郷照寺へ分岐する遍路道を通り過ぎたのを知らずそのまま歩き自動車用の郷照寺の標識を見て初めて道を間違えた?事に気づく始末です、あ~あ情けない。道隆寺を出てから約2時間程歩き78番郷照寺に到着、まずは境内に入口建物の日陰にあるベンチで小休止。
今日は80番国分寺迄納経してその後帰宅するので気持と時間に余裕が有りません、本堂、大師堂で足早に納経を済ませ(境内の他の施設は何度も見ているので)79番高照院へ移動しました、進路を間違えないようにと慎重に各所に貼られた遍路シールを確認しながら歩いて行きました。坂出市内で小さな児童公園の隣にお遍路さん休息所の看板が目に入りました、この休息所は地域の集会所を開放しているようです、暑いので小休止をしたいところですが先を急ぐ気持ちを優先して通り過ぎました、住宅街を通り長いアーケードの商店街入口に来た時前から来た男性が「79番さんはこのまま真っすぐ行くと踏切が有ります、そこを抜けると山に入りますからそのまま歩いて行けば着きます」との事、歩き続けてJR予讃線の踏切迄来ましたがその時遮断機が下りて来て右方向から電車が通り過ぎて行きましたが遮断機は上がりません、駅でしょうか左側のかなり向こうに電車が止まったまま近づいて来ません、その電車が踏切を通過するまで随分長い間待った気がします、1時間に2本か3本しか動いていない列車に見事当たりました。八十場の水源を通過し79番高照院に到着、境内には数名のお遍路さんしかいませんが境内が狭いので賑やかに見えます、幸い私が納経する頃には皆さん帰られて私ひとりで静かに納経出来ました、納経所は無人のため呼び鈴を使い係の人を呼びました。高照院から今回の最終目的地80番国分寺へ向います、予讃線を左に見ながら歩き鴨川駅付近で予讃線を横切り国道11号線沿いの歩道を歩き午後4時前に80番国分寺に到着しました、やれやれです、今日はこの時期としては珍しい暑さのせいもありましたが計画どおりに終える事が出来た事で緊張が解けました、納経後境内の隅で帰りの服装に着替えて駅まで移動するため参道を歩いて行くと「せと国民旅館」の広告看板が目に入りました、この宿で宿泊すると81番82番の札所を巡る事が出来そうです、頭の中ではここまで来てこの旅館が有るのにこのまま帰るのは勿体ないとの気持ちが芽生えてきましたが右足の小指が赤く腫れて痛み出してきたのを我慢してここまで歩いて来てこれ以上歩く事は無理だと思いました、4日間歩いただけですが足の小指には肉刺ができ始めて限界にきていたので残念ですがここで今回のお遍路は断念して「国分」駅から坂出駅、岡山駅経由で帰宅することにしました。
朝日に照らされる善通寺5重の棟。
75番善通寺山門
76番金倉寺
道隆寺へ向かう途中にあるお寺。
見覚えがある道隆寺山門。
丸亀市役所の奥の山には丸亀城が。
街の風景に見とれていました。
78番郷照寺
坂出市内の遍路道脇には親子亀のモニュメントが有りました
八十場水源
79番高照院
80番国分寺
国分寺本堂脇に猫がいました。
せと国民旅館、良い場所に有りましたが体力がなく泊まりませんでした
道中記へのコメントは、ログインが必要です。