作成日:2015年01月12日  訪問日:2014年11月08日
 19番札所 橋池山立江寺
11/8 (土):晴れ 
約1か月ぶりのお遍路です。
今回も日帰り。 
先週と同じく始発で出発。 
地元の駅⇒多度津(特急)
多度津→坂出(普通)
坂出⇒高松(快速) 
高松⇒徳島(特急) 
徳島→立江(普通)8:50 
と乗り継いで(笑)19番がある立江駅まで。 
でも、前回18番・恩山寺で区切ったので、戻るため、バスで移動。駅からバス停まで早歩き。(9:00) 
バス停の近くには赤い白鷺橋。 
バスに乗って7分程度で、恩山寺前着(9:15) 
やっと着いた。長かった… 
仕方ないですが、同じ四国内と言えどもやっぱり時間かかるなぁ。 
今回は、恩山寺では大師堂だけ御参り。 
そして1番だけの短いお遍路スタート。(9:46) 
牛舎が近くにあって、その奥が遍路道。 
竹林の中を歩きます。 
釈迦庵(10:00) 
廃れてしまっていてよく分かりませんでした…
すぐに山道から抜けて一般道へ。 
細道を通ります。(10:05) 
お遍路さんのための道って感じがして、嬉しく思いました。 
でも看板がなきゃ絶対に分からない。 
次は車も通る車道へ出る。(10:08) 
バスで通ってきた道。 
ずっと歩いて、お京塚の休憩所(10:34) 
この先Y字路になっていて、車があまり通らない右を選択。 
どっち歩いても同じですが、右を歩けば赤い橋を渡り、左は渡らないようになります。 
そして19番:立江寺へ赤い橋を渡る。(10:43) 
この橋を渡る時に白鷺を見たら、渡れなくなるんだそう。 
19番は阿波の関所寺と呼ばれていて、悪い人間は渡れないという。。。 
変に気にして川を見たけど、白鷺はいなかったので安心して渡れました(笑) 
歩いて正面に、入口が見えたので、 
え、ここがまさか入口?と思いながらも入っちゃいました。(10:47) 
入って、あ、やっぱり山門は向こう側にちゃんとあったんだと気づく。
でも、ちゃんと合掌・礼して入ったから許して。(笑) 
18・19番ともに、参拝者はまばら。 
団体さんはおらず。 
本尊:延命地蔵菩薩。 
お遍路のお寺は、京都や奈良のように、中に入れて仏像も公開してるって事が少ないので、 基本外からの御参りです。 
続いて、大師堂。 
19日-21日に来れば、1200年記念事業で、黒い御大師様の像が公開されているそうですが、今回は見れず。 
不思議と、本尊よりも大師堂に御参りする時が、心が落ち着く。
帰りはちゃんと山門から(笑) 
ここで、GETしたいものがありました。 
門前にあるお店の、名物で売切必須の立江餅。 
無事に買えました!
帰って食べましたが、素朴な味で結構おいしかった! 
歩いて、JR立江駅へ戻る。(11:38) 
18-19番までは1時間程度でしたが、お遍路歩き良かったです。 
次は、四国遍路展か別格かで悩んで、 
電車とバスの時刻を調べて調べて…決定。 
徳島→下浦(普通)13:00前着 
別格2番札所:童学寺へ行くことに。 
最寄りの下浦駅は、無人で、しかも単線ホームしかない、ビックリな駅。  
のどかな住宅街といった感じ。 
歩いて歩いて30分くらいで、童学寺着(13:21) 
参拝者おらず。 
1人でゆっくり御参りしました。 
帰る頃に車遍路の方が来られましたが、歩きは僕だけでした。 
下浦駅に戻って、次は、四国へんろ展 最後の<徳島編>です。 
会場の徳島博物館がある"文化の森"までは、徳島駅からバスで移動。 
着いたら16時過ぎ。17時終わりなので、駆け足でしたが遍路展良かったです。
 
入ってすぐに、御大師様(奈良・元興寺蔵)がお出迎え。 感動!
 
もう1つ、8番:熊谷寺からの大師像も良かった。 
あと印象に残ったのが、とある納経帳。 
昭和16年・20歳青年の納経帳(15-16番)が展示されていました。 
日米開戦前ながらも戦争時のお遍路。 
愛媛編でも、印象に残りましたが、ここでも1番心にグッときました。 
この方最後まで結願できたのかな。 
青年って事は…その後で戦争へ駆り出されてしまったのかな。 
戦争でちゃんと生き延びたのかな。 
戦争時、この方は何を願ってお遍路されたのかな。 
ふといろんな事を考えてしまいました。 
最後の展示は、徳島出身の写真家の方が撮った88か所の写真パネル展示。 
展示方が素晴らしく、入った瞬間驚いた!
立体曼陀羅みたいな、東寺の講堂へ入った時のような、ワッ!と驚くような雰囲気でした。 
お遍路さんや、風景や仏像などの写真。 
素晴らしかったです。
なんとか、電車とバスの時間が上手く合ったので、お遍路展も無事見れました。 
きっとお大師様のおかげ。 
ありがとうございます。 
21時・地元の駅着。 
帰りの電車内では、歩きお遍路さんも見かけました。 
遠くからでしたが、歩き慣れているようなベテランさんっぽい雰囲気でした。 
金剛杖に菅笠の姿が様になっていて、カッコよかったです。 
<空海の足音 四国へんろ展>は4県これで終了。 
プチ結願です。
最後の徳島編ではご褒美。 
この徳島編のポスターが無償配布されていました。 
もちろんGET!
お大師様~ありがとう。
立江寺へ
こんな細道を通ります
白鷺橋
19番:立江寺 本堂
19番:立江寺 大師堂
JR立江駅
別格2番:童学寺
別格2番:童学寺 本堂
別格2番:童学寺 大師堂
JR下浦駅
四国へんろ展<徳島編>
道中記へのコメントは、ログインが必要です。