始めましてテツヤと申します、初めて四国八十八箇所巡りをしようと思ってます、結願の証し、満願の証し、成願の証しはどこで頂けますか?それと八十八箇所回った後に高野山奥の院に挨拶となってましたがそこでは御朱印も頂くのですか?掛軸は90箇所の御朱印をいただくところが有りますが、八十八箇所以外にあと二つはどこでしょうか 詳しい方がおられたら教えていただけませんか、宜しくお願いします。
テツヤさん
はじめまして。
おそらく「結願証」は「88番大窪寺」で2,000円ぐらいで頂けました。
うるう年はどうなるのかよく分かりません。
納経帳のご朱印は、高野山の「奥の院」と「金剛峯寺」で大丈夫です。
御影は、有料です。白黒200円、カラー300円です。
88ヶ寺は御朱印していただいたら、1枚いただけるのですが、高野山は有料です。
掛け軸は頂いていないのですが、おそらく90箇所の御朱印の残り2箇所は、高野山の「奥の院」と「金剛峯寺」かと思います。
私もこちらで教えていただき、実際高野山に行ったら、とても丁寧に教えていただけました。金剛峯寺でも奥の院でも本当に丁寧に教えていただけたので助かりました。
テツヤさん
はじめまして。
結願書は、やまさんさんが言われるように88番大窪寺で有料2000円でいただけます。
今年は閏年ですが問題ないです。
納経所でお願いしたら納経帳の確認をして書いてもらえます。
お軸ですが高野山奥之院のお大師様の御廟にお勤めして奥之院の御朱印いただきます。
軸の89個90個目の場所は宗派によって高野山奥之院で書き方を変えてもらえます。
真言宗の方であれば奥之院と金剛峯寺の御朱印をもらいます。
そのほかの宗派の方は奥之院の御朱印を2ます分使って大きく書いていただけます。
私は浄土真宗なので2ます分を使って大きく書いていただきました。
どちらにしても、やまさんさんが言われるように奥之院の納経所で説明していただけますよ~
やまさん、健さん見ず知らずの私に大変詳しい説明をしていただき心より感謝をしております、本当に有り難う御座いました また今後も色々と解らない事が有れば御質問させて頂きます宜しくお願い申し上げます。
コミュニティへのコメントは、ログインが必要です。