お遍路さん登録 ログイン

迷いながら遅い秋の中、30番札所善楽寺へ

蛙さんのお遍路道中記

作成日:2013年01月21日 訪問日:2012年11月24日
30番札所 百々山善楽寺


国分寺の納経所の前には、お茶とお菓子のお接待が用意されていた。ありがたく頂戴し、暫し休憩した。11:00善楽寺に向け歩き始めた。門前には、善楽寺まで7kmの標識がある。
12:20頃、逢坂峠を越え、南国市から高知市に入る。30分ほどで山門に着いたと思ってしまった。ここは、土佐神社の楼門であり、仁王ではなく門守神像が守っていた。これを仁王門と思ったのが帰りの道に迷う原因となる。土佐神社の長く続く参道を歩き、大鳥居の右手に善楽寺があった。
土佐神社の長く続く参道を歩き、大鳥居の右手に善楽寺があった。山門を入ると、大きな十一面観音が出迎えてくれる。境内は、広くはないが、何か奥行きを感じ、ゆったりとできた。
この辺り一帯は、「神辺郷」といわれ、土佐では最も古くから栄えた所である。お寺の縁起によると、桓武天皇(在位781~806)の後の大同年間に弘法大師がこの地を訪れ、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として、善楽寺を開創され霊場と定められた。土佐の豪族、長宗我部元親公、土佐2代藩主・山内忠義公の庇護をうけて寺は興隆し、繁栄をきわめたようである。

 
 いいね!: 6 件

12時ごろ、遍路道を歩く。

12時ごろ、遍路道を歩く。


13時ごろ、土佐神社の楼門に到着する。善楽寺の仁王門と勘違いをし、帰り道の地図を見間違えた。

13時ごろ、土佐神社の楼門に到着する。善楽寺の仁王門と勘違いをし、帰り道の地図を見間違えた。


土佐神社の参道が長く続く。

土佐神社の参道が長く続く。


善楽寺の山門では、大きな十一面観音が遍路を迎えてくれる。

善楽寺の山門では、大きな十一面観音が遍路を迎えてくれる。


広くはないが、手入れの行き届いた境内をゆったりと歩く。

広くはないが、手入れの行き届いた境内をゆったりと歩く。


善楽寺境内

善楽寺境内

道中記にコメントする

道中記へのコメントは、ログインが必要です。

プロフィール

蛙のアバター
  • ニックネーム:蛙
  • 性別:男性
  • 年代:60代
  • お住まい:大阪府
  • リンク:ホームページ

一人旅が好きなサラリーマンです。巡礼の旅も好きで、西国三十三所や坂東三十三所にチャレンジしました。歩き遍路は、初めてで、四国八十八所は、歩いて行こうと決めていました。そろそろ、人生の終盤で、いろいろ考えます。車より歩いたほうが、頭の中がすっきりするような気がします。通しで歩くことはできませんが、少しずつまわり、退職後には、通してある痛いと思っています。平成24年4月28日が発願の日になると思います。いろいろ考えながら歩きたいと思っています。

お遍路道中記(月別)

納経帳

1周の結願があります。

ただいま、2周目の巡礼中

現在の巡拝数:0/88


Copyright © 2024 お遍路ポータル ALL RIGHTS RESERVED